Replay.fmを始めて1年経った

Replay.fmというPodcastを始めました

Replay.fmというPodcastを始めました

https://sota1235.com/blog/about-replay-fm/

1年経ってた

1年前との差分

ざっくり書く

「それ進研ゼミで見た!」状態になることがかなり増えた

会社やSNSで話題になるセキュリティ関連のニュースに対して、「それすでに知ってました」となることが増えた(わざわざ言ったりしないけど)。

だからどうということはないのだが、世間を賑わす前に一次情報に確実に触れていることが増えたのでXタイムラインみたいなある種のキュレーションに頼らずとも入れるべき情報をそれなりに入れられてそうだなと実感できるようになった。

点と点が繋がることが増えた

始める前は何かのセキュリティインシデントのニュースを見ても、こううまくは言えないのだが「自分も気をつけよう」以上の感想を持てなかったというか、なかなか深掘りをしたり何かの学びに昇華することができてなかった。

今は1年分のインプットが脳内にぼんやり点としてあるのでそれを組み合わせて演算することでもう少し深くそのニュースについて考えを巡らせたり、さらなるリサーチをするモチベーションみたいなのも湧きやすくなった。

習慣化した

これが何より尊い。小さい子供がいる中で週1回、約1時間の収録時間を確保しつつ大量のfeedを捌けるようになったの素直にすごいと思う。

1人でやらずにyagihashとやってるのが地味に良くて、辞めるハードルという意味もあるがどちらかが不調な時に補完しあったり、感度が近いながらもスキルセットやバックグラウンドが違う相手と議論するというところで学びになっているという点もよかった。

その他

脅威を正しく恐れるためのバランス感覚

時折、別ジャンルのニュースを挟むとはいえ基本的にセキュリティを軸にインプットしてるのでニュースも偏るし、結果として意識しないと視点も偏る。

Podcastを始める前から自覚していた感覚として「こういう小さな穴からこんな大きなインシデントにも繋がってしまう」みたいな警戒心、もしくはもはや恐怖心みたいなものがセキュリティの仕事をするようになって芽生えてた。

その状態でセキュリティニュースを読むと「あれも危ない」「これも危ない」「世の中ではこんな脅威が」みたいな感覚にどんどん引っ張られちゃうのでそこは意識的にバランスを取りながら情報を摂取してた。

この辺りのバランス感は仕事にも繋がってくるところがあるし正解がないなぁとしみじみ思うので大事に向き合いたいところ。

1つ1つの情報に対する洞察の深さ

今は割と質より量の状態になってて、1つ1つの記事に時間を割いてリサーチできてるわけじゃないので浅瀬に留まってしまっているインプットも多くある。

Podcastを聞いてもらうとわかるんですが、理解した気になって喋り出すと全然理解できてないことに気づいたり、実践あるのみだねーというものは実践する時間がとれなかったり。

一方で量をこなすことで得られてる部分も大いにあるのでその辺はいい感じに両立する方法考えたいなーという気持ち。2年目の目標にしてもいいのかもしれない。

最後に

1年間のいくつかの数字を書いて終わりにします。聞いてくれた方はありがとうございます、これからもどうぞお付き合いください。